工場に必要な安全対策とは?労災を未然に防ぐためにできること
工場ではさまざまな種類の労災事故が起こる可能性があるため、作業員の身の安全を確保することは工場の管理者にとって必要不可欠な取り組みだといえます。
そのためには、どのような原因で事故が起こるのか、またどのような対策をとれば良いのかを理解しておくことが大切です。
そこで今回は、工場で起こり得るおもな事故とその原因、工場で安全対策を行なう目的や事故を予防するためにできる対策を紹介します。
工場に安全対策はなぜ必要か
そもそもなぜ工場に安全対策が必要なのか、どのような事故が発生しやすいのかよくわからない、という方もいるかもしれません。
そこでまずは、工場内で起こり得る事故と、工場で安全対策を行なう目的を確認しておきましょう。
◇工場で起こり得るおもな事故
工場で起こる事故を未然に防ぐためには、まず工場内でどのような事故が起こり得るのかを把握しておくことが大切です。ここでは、おもな事故として5つを紹介します。
・転倒
工場内には障害物がたくさんあります。普通に歩いていれば転倒するようなことはないかもしれませんが、ものを運ぶ際などに足元の障害物に気付かず、つまずいてしまうことがあるでしょう。
また、工場は常に床がきれいな状態に保たれているわけではありません。機械に投入する粉体の原料や、機械から飛散した粉塵が床に堆積している場合には、足をすべらせて転倒する危険性があります。
このような転倒事故を防ぐためには、安全意識を高めるための注意表示の設置や、床に粉塵がたまらないように清掃するなどの対策が有効です。
・転落
工場では段差や階段がある場合も多いため、うっかり足を踏み外して転落してしまう事故が発生しています。低い段差であれば大した怪我にはならないかもしれませんが、高いところから転落してしまうと最悪の場合、死亡事故へとつながることになりかねません。
転落事故を防ぐためには、ヘルメットの着用を義務付けたり、高い場所での一人作業を禁止したりといった対策が必要です。
・挟まれ・巻き込まれ
工場内にはさまざまな機械が設置されていて、なかには事故につながる危険なものもあります。工場にある機械は安全対策が行なわれていることが前提ですが、設備不良や何らかのヒューマンエラーなどにより、身体が機械に巻き込まれてしまう事故の発生は少なくありません。
これらの事故の対策として、電気で作動する機械にはロックアウトとタグアウトを併用するのが有効です。また、人と機械との間にスペースをしっかりと確保するようにしましょう。
・感電
電気で作動する機械を使用する場合、何らかの原因で感電してしまうリスクがあります。感電事故が起こるのは、電気機器の故障や不適切な配線、作業員の不注意などが原因です。
感電事故は重度の火傷のような大怪我の危険性があるだけでなく、最悪の場合には死亡に至ります。感電は直接機械に触れた場合だけでなく、近くの導体に触れたときにも発生することがあります。
感電事故を防ぐためには、機械の配線の点検や安全教育、注意喚起を徹底して行なうことが大切です。
・切れ
工場に設置されている機械のなかには刃物が装備されているものもあります。また刃物を使用する作業も発生することから、刃物による切り傷やこすれ傷などの事故が発生することがあるでしょう。
この事故の予防法としては、手を保護する手袋の支給や刃物の使用ルールを定めること、刃物の付いた機器の取り扱いに対する研修・教育を行なうことなどが挙げられます。
◇工場で安全対策を行なう目的
このように、工場ではさまざまな種類の労災事故が起こるおそれがあります。工場から負傷者や死亡者を出さないためには、しっかりとした安全対策が必要です。
労災が発生してしまうと、被害に遭った作業員の状態によってはしばらく仕事ができなくなることが考えられます。そうして工場が人員不足に陥ると、作業員の負担が増して疲労が蓄積し、さらに事故発生の危険性が高まります。こうした悪循環に陥る前に事故を未然に防ぐことが大切です。
工場における安全対策の基本1【5S】
「5S」は、安全対策の改善や職場環境を整えるために考案されたスローガンです。以下の5文字の頭文字を合わせて、5Sと呼ばれています。
・整理(Seiri)
・整頓(Seiton)
・清掃(Seisou)
・清潔(Seiketsu)
・しつけ(Shitsuke)
5Sは安全対策としてだけでなく業務効率化にも有効です。5Sが守られることで、作業員は現場での作業が気持ち良く行なえるようになるでしょう。
実際に5Sを実行するのは作業員自身であるため、5Sを実施する際はその目的を作業員に認識させることが重要です。
工場における安全対策の基本2【KYT】
「KYT」は、危険(Kiken)、予知(Yochi)、トレーニング(Training)という3つの言葉の頭文字からなる造語です。KYTはイラストなどを使って、作業員自身が職場や作業中に潜む危険要因に対する感受性を高め、その問題を解決する能力を向上させることを目的とした訓練を指します。
KYTの訓練手法には「基礎4ラウンド法」というものがあり、以下のステップで実施されます。
・第1ラウンド:職場内に潜んでいる危険をあぶり出す
・第2ラウンド:第1ラウンドであぶり出した危険を重要度別に分類する
・第3ラウンド:第2ラウンドで分類した重要度の高い項目について、対策案を作業員同士で出し合う
・第4ラウンド:第3ラウンドで出た対策案をチーム共通のルールにする
工場における安全対策の基本3【ヒヤリハット】
「ヒヤリハット」は、「ヒヤリとすること」と「ハッとすること」をつなげてできた造語です。重大事故につながりかねないような出来事を意味します。
工場で労災事故が起こらないようにするためには、事故が発生する前の小さな事例を改善していくことが大切です。どのようなヒヤリハットが工場内にあるのかを作業員全体で共有し、改善のための具体策を検討しましょう。
労働環境の向上にクリーンエア・スカンジナビアの空気清浄機
労災を予防するためにまず重要なことは、労働環境の改善です。作業場の床に粉塵がたまっていると足を滑らせてしまったり、空気中に有害物質などが浮遊していると健康を害してしまったりというような事態が起こってしまうかもしれません。
そこでおすすめなのが、クリーンエア・スカンジナビアの空気清浄機「QleanAir FS 70」です。この空気清浄機は、工場や倉庫、オフィスや病院など、空気の品質管理が必要なさまざまな現場に対応できます。
機体の前面に設置された大きな吸気口が汚染物質や粉塵などをしっかりと吸収し、内蔵されたフィルターで濾過して、排気口から清浄された空気を送り出します。特別なコネクターを排気口に装着すれば、特定の場所にきれいな空気を送り込むことも可能です。
労働環境向上のために、ぜひクリーンエア・スカンジナビアの空気清浄機「QleanAir FS 70」をご検討ください。
QleanAir FS 70
まとめ
工場で起こり得るさまざまな労災事故を予防するためには、作業員同士で安全確認をしっかり行なうことと、安全に作業できるような環境を作ることが重要です。
5SやKYT、ヒヤリハットなどを取り入れ、労災事故を未然に防ぎましょう。
作業上どうしても粉塵が発生してしまう場合や、工場で発生しがちな臭いやガスを何とかしたいという場合は、空気清浄機を導入するのも一つの手段といえます。
この機会に、クリーンエア・スカンジナビアのQleanAir FS 70の設置を検討してみてはいかがでしょうか。
関連記事
-
法律、ニュース関連
脱炭素は社会の新たな基本。技術系シンクタンク・株式会社テクノバにインタビュー
-
法律、ニュース関連
労働衛生コンサルタントとは?主な役割と事業場で活用するメリット
-
法律、ニュース関連
心地よい眠りと、地球のために。循環する寝具づくりを担う株式会社イワタにインタビュー
-
法律、ニュース関連
居酒屋を喫煙可にするには?必要な条件や活用できる助成金などを解説
-
法律、ニュース関連
喫煙室のタイプや設置基準を解説。バーやレストランで喫煙はできる?
-
法律、ニュース関連
製造業こそSDGsの推進は必要。グリーンアルミを製造する加藤軽金属工業株式会社にインタビュー
-
法律、ニュース関連
「理解する」から「情報発信」まで。SDGs実装を支援する加山興業株式会社にインタビュー
-
法律、ニュース関連
日本の衣類を、日本で再循環。豊島株式会社にインタビュー