- 2025.04.16
- オフィス移転において喫煙所設置は欠かせない!移転の流れや費用、成功に導くポイントを解説
- 2025.04.16
- 大阪市の路上喫煙禁止は待ったなし!路上喫煙条例の概要や対策を解説
- 2025.04.02
- 改正健康増進法と大阪府受動喫煙防止条例の違いは?飲食店事業者がすべきことや対策事例を紹介
- 2025.04.02
- 大阪万博での路上喫煙は全面禁止に?万博会場の喫煙所や喫煙対策について解説
- 2025.03.14
- 国別の喫煙率は?世界ランキングや日本の喫煙者割合、男女差についても解説

神奈川県横浜市に本社を構える株式会社大川印刷は、創業から140年以上続く歴史ある企業です。自社の印刷事業に「環境印刷」を掲げ、印刷から納品までの工程において環境に配慮した事業を展開してきました。今回は、品質保証部の草間さんに株式会社大川印刷の取り組みについてお話を伺いました。

東京都品川区に本社を構えるbooost technologies株式会社は、世界的環境課題である気候変動への対策に向けたアクションを推進する企業です。CO2排出量を可視化するツールの提供やコンサルティングで、サステナビリティ経営を後押しし、大手企業での導入実績もあります。今回はマーケティング部の永田さん、立堀さんにbooost technologiesが提供する製品と企業が脱炭素に取り組む必要性を伺いました。

株式会社SUSTAINABLE JAPANは、熊本県を拠点に海洋ごみ問題の解決に取り組む企業です。オーストラリアで開発された、海洋浮遊ゴミ回収機SEABIN(シービン)の販売代理事業を手掛けるほか、国内の用排水路専用ゴミ回収機「SEETHLIVER(シースリバー)」を自社で開発、販売開始に向けて事業を展開しています。同社の代表取締役社長 東濵孝明さんに、SUSTAINABLE JAPANの取り組みについて伺いました。

東京都港区に本社を構える株式会社アイエスエフネットは2000年の創業以来「Eco & Employment (E&E) 」を自社の責務ととらえ、多様な雇用の創出から環境保護に関する活動まで幅広く取り組んできました。なかでも雇用創出に注力しており、さまざまな事情で就労が困難な方の支援や安心して働ける就労環境提供などダイバーシティを推進しています。今回は同社の経営戦略部・部長代行 松田洋介さんにSDGsの取り組みや今後の展望についてお伺いしました。

東京都港区に本社を構える株式会社ラバブルマーケティンググループは「人に、地球に共感を」というパーパスを掲げ、SNSマーケティング事業やDX支援事業を手がける企業です。SDGsに基づく組織づくりを中心に、独自のマネジメントガイドラインの策定やワークショップの実施などに取り組んできた同社。今回は株式会社ラバブルマーケティンググループ経営企画室 SDGs推進担当の相澤千鶴子さんにお話を伺いました。

株式会社 船場は、東京都港区に本社を構える国内大手ディスプレイデザイン会社です。大型商業施設や飲食店といった商空間から、オフィス、教育、ヘルスケア、ホテル、余暇施設など幅広い分野において、企画、設計・デザインや制作・施工を手掛けています。空間づくりにおける新たな価値提供として「エシカルデザイン」を掲げ、SDGsに取り組む同社。今回は株式会社 船場PR部の皆さんにお話を伺いました。

近年、禁煙エリアは徐々に増えてきたものの、いまだに受動喫煙のリスクはなくなっていません。飲食店、路上、遊技場はもちろんのこと、職場での受動喫煙にも十分に注意が必要です。喫煙スペースを分けるための分煙機はレンタルと購入が可能ですが、それぞれどのようなメリットがあるのか解説します。
古木の新たな価値を広げ、循環させる。株式会社山翠舎にインタビュー

株式会社山翠舎は、長野県長野市に本社を置く建築会社です。商業建築や飲食店・物販店などの内装工事、古木®買取販売、古民家解体再生移築などの事業を展開しています。今回は株式会社山翠舎の代表取締役社長、山上浩明さんにお話を伺いました。
電力分野のノウハウ・独自製品で「脱炭素」を支援。株式会社電巧社にインタビュー

株式会社電巧社は電気機械の販売・保守・整備、省エネルギーに関する提案・補助金申請の代行、再生可能エネルギーに関する製品の企画・開発など、電気に関するさまざまな事業を展開する企業です。今回は株式会社電巧社執行役員の梅田正幸さん、環境ソリューション部部長の石原敦夫さん、SI事業部の間野喜之さんにお話を伺いました。
人や環境にやさしい素材の開発。hap株式会社にインタビュー

hap株式会社は、2006年に創業したアパレルメーカーです。人や環境に配慮した機能性素材「COVEROSS®(カバロス)」の開発を展開しており、第11回技術経営・イノベーション大賞で「カバロスのサーキュラーファッション」が内閣総理大臣賞を受賞しました。今回は、世の中に貢献するために「世界で初めての機能性素材」の開発に取り組まれている、同社の代表取締役社長 鈴木素さんにお話を伺いました。