「大阪万博での路上喫煙は全面禁止に?万博会場の喫煙所や喫煙対策について解説」分煙対策(喫煙ブース)・空気清浄ガイド

分煙対策(喫煙ブース)・空気清浄ガイド
2025.4.2 喫煙問題

大阪万博での路上喫煙は全面禁止に?万博会場の喫煙所や喫煙対策について解説

2025年春に開催を控えている大阪・関西万博では、来場者が利用できるように会場外の喫煙所の整備が進められています。また、大阪市内では、路上喫煙禁止に関する取り組みなど、万博開催に向けて喫煙に関するさまざまな対策が講じられています。

こうした流れを受け、大阪府・大阪市内で飲食店などを経営している方のなかには、「店舗でも喫煙への対策を行なわなければならないのでは」と疑問を抱く方もいるでしょう。

そこで、万博における路上喫煙禁止の取り組みや課題を紹介するとともに、大阪府の受動喫煙関連の条例や飲食店でできる喫煙対策について解説します。

万博における路上喫煙禁止の取り組み



大阪市では、2025年4月から開催される大阪万博に向けて、同年1月27日から市内全域での路上喫煙禁止に向けた取り組みを進めています。

この路上喫煙対策は、万博だけを見据えたものではなく、街の美化の観点・市民などの安心安全、快適な生活環境の確保・国際観光都市としての大阪のイメージアップなども目的としています。

また、大阪・関西万博の会場である「夢洲」では、会場内全面禁煙が決定されました。一方、喫煙者の利便性を考慮し、万博会場外に2ヵ所の喫煙所を設けることとなっています。

喫煙所に関しては、民間事業者が喫煙所の設置・整備を行なう場合に、その設置経費などを補助する、「大阪市指定喫煙所設置経費等補助制度」が新たに創設されました。

制度の利用には条件や審査があるものの、新規に喫煙所を設置する場合は最大で1,000万円の補助を受けることができます。

万博の路上喫煙禁止の課題

万博開催にともない、2024年3月の大阪市議会にて前述の路上喫煙禁止に関する「路上喫煙防止条例改正案」が可決され、大阪市内全域が路上喫煙禁止区域となりました。同条例に違反した場合、過料1,000円が科され、加熱式たばこも対象です。

ただし、万博の会期中にはおよそ2,820万人の来場が想定されており、事前に用意した喫煙所ではおよばないほどの混雑が見込まれています。そのため、会場外での分煙環境の整備や周知が課題となっています。

また、厚生労働省の2022年「国民生活基礎調査」で、大阪市の喫煙率は、全国20政令市と東京都区部のうちで3番目(17.7%)となっており、それだけ対策の必要性も高いといえます。

万博の分煙対策として、大阪市内に140ヵ所の喫煙所の設置を目指していますが、喫煙所の位置・数が喫煙率を踏まえて適切か検討が必要とされています。

加えて、急増する外国人観光客に、喫煙に関するルールをどのように周知し守ってもらうかも大きな課題の一つです。

日本たばこ産業(JT)によると、アメリカのワシントンやイギリスのロンドン、フランスのパリなどの主要都市では、屋内の喫煙規制はあるものの路上での喫煙は禁止されていません。

そのため、外国人観光客の喫煙に関する意識や価値観も踏まえたうえで、適切な対策を考える必要があります。

2025年4月からは大阪府受動喫煙防止条例が全面施行される



大阪府では万博に向けて、路上喫煙防止条例改正案の可決だけでなく、全国に先駆けた受動喫煙対策を推進しています。その一つに、改正健康増進法よりも厳しい要件となっている「大阪府受動喫煙防止条例」を制定しました。

大阪府受動喫煙防止条例は2025年4月より全面施行され、府民の健康を守ることを目的とし、ほかの都道府県よりも厳しい受動喫煙対策を求められるようになります。

◇大阪府受動喫煙防止条例とは?

改正健康増進法の施行後、大阪府では2022年4月より大阪府受動喫煙防止条例の段階的な施行として、「従業員を雇用する飲食店は、客席の面積にかかわらず原則屋内禁煙に努めること」という努力義務が課せられました。

改正健康増進法では、客席が100平方メートル以下の店舗であれば、排気面などの条件を満たしたうえで喫煙可能でした。ただし、2025年4月から大阪府受動喫煙防止条例が全面施行された場合、30平方メートルを超える店舗では原則喫煙禁止となります。

改正健康増進法 大阪府受動喫煙防止条例
(2025年4月から施行)
【既存特定飲食提供施設における屋内禁煙の条件】
2020年4月1日時点で営業 2020年4月1日時点で営業
個人経営もしくは資本金が5,000万円以下であること 個人経営もしくは資本金が5,000万円以下であること
客席面積が100平方メートル以下 客席面積が30平方メートル以下

参考:吹田市|改正健康増進法及び大阪府受動喫煙防止条例の概要
参考:大阪府|たばこのルール(学校・病院・行政機関の庁舎等)

大阪府受動喫煙防止条例に違反した場合、罰則として5万円以下の過料が科されるため注意が必要です。

飲食店事業者によっては、事業展開や売上に大きな影響をおよぼす可能性もあるため、条例の内容を踏まえたうえで、専用の喫煙室設置などの対策が求められるでしょう。

喫煙ブースを設置する際の条件



飲食店に喫煙ブースを設ける場合、受動喫煙防止対策にかかわる法律に則した形で設置しなければなりません。

◇喫煙室を設置するための基準条件

喫煙室を設置するには、以下のような技術的基準を満たす必要があります。

1. 喫煙所入口の外部から内部への気流が上中下の測定点において毎秒0.2m以上
2. 壁や天井などでの区画分けにより、たばこの煙が喫煙所の外部に漏れていない
3. たばこの煙が屋外に排気されている

喫煙室は屋外排気型が基本とされていますが、喫煙ブースは法律の経過措置により、建物の建築時期に応じて、一部の施設では屋内排気が許可されています。

また、喫煙所には20歳未満の方は立ち入ることができません。喫煙所をつくった場合、出入口に「喫煙可能な場所であること」のほかに、「20歳未満は立入禁止であること」を掲示する必要があります。

さらに、喫煙所の風速を約3ヵ月ごとに計測したうえで、計測結果のレポートを作成することも必要です。

飲食店に喫煙ブースを設置するならクリーンエア・スカンジナビア



飲食店に喫煙ブースを設置するなら、クリーンエア・スカンジナビアが提供する「分煙キャビン」がおすすめです。

クリーンエア・スカンジナビアの分煙キャビンは、100Vの電源があれば、屋内のどこにでも設置可能です。導入にあたって、大規模な設置工事が不要であるため、喫煙室設置にかかる時間的・金銭的コストを削減できます。

さらに、高性能フィルターを搭載し、従来は困難とされていた有害なタバコ粒子を、ほぼ100%キャッチできます。導入後は専門スタッフによる定期メンテナンスと法律要件の計測・レポート作成代行を実施するため、手入れの手間なく、常に快適な空気環境を維持できるでしょう。

【クリーンエア・スカンジナビアの導入事例】

◇和食えん 汐留店
和食えん 汐留店では、分煙の流れや、分煙先となるウェイティングエリアでのたばこ臭を改善するために、2019年から分煙キャビンを設置しています。

分煙キャビン設置後は、気になるたばこの煙が一切漏れないことに加えて、衣類や髪への臭いの付着もなくなりました。その結果、喫煙者・非喫煙者のお客様はもちろん、スタッフもたばこの臭いを気にすることなく働くことができています。




◇上野精養軒
上野精養軒では、これまで建物2階の受付ロビーに卓上型の分煙機を設置していましたが、定期的に利用するお客様から、ロビーのたばこの臭いを問題として指摘されていました。

その問題を踏まえたうえで、今後上野周辺に海外からのお客様が増えることも考慮し、地域文化活性化の貢献の一環として分煙キャビンを設置しました。

分煙キャビン導入後は、煙やにおいについての問題が解消されただけでなく、省スペースで設置できるため、店内の景観を損なうことなく、たばこの臭い対策が可能になりました。

まとめ

万博開催に向けて、大阪府や大阪市ではさまざまな受動喫煙・路上喫煙の対策が講じられています。万博会場では、会場内の全面禁煙、会場外での喫煙ブースの設置が決定されており、外国人観光客へのルールの周知方法などが課題です。

また、2025年4月からは大阪府受動喫煙防止条例の施行により、飲食店ではより厳しい受動喫煙対策が必要になります。喫煙ブースを設置する際は、店舗の規模や目的なども考慮し、喫煙室の技術的基準も押さえ、店舗に適した喫煙ブースを選ぶことが大切です。